scroll
無料公開中 シンガポールセミナー

世界中の情報をいち早く、正確に

「日本海事新聞」が
選ばれる理由

1 Global 海外ネットワークの強さ

日本の貿易量は99%以上が海運によるもの。
国際的な視点で正しい一次情報を得るには、強力な海外ネットワークも重要です。
日本海事新聞は、グローバル情報ハブとして最新の海運ニュースをお届けします。

2 Webinar 多彩なウェビナー

本紙記者や有識者によるウェビナーを定期開催。業界トップの開催数を誇ります。
新人向けには海事業界を横断的に学べるWEB講習「海事アカデミア」を毎年2日間にわたって無料開講。「研修費が浮く」と好評の企画です。

3 Digital Transformation DXを積極的に推進

最新ニュースを迅速にお届けするために、スマートフォン対応アプリで速報を通知。
主要記事の見出しを読み上げるAmazon EchoやApple Watchも活用いただけます。さらに、東京大学との生成AI共同研究も進行中です。

1 global

日本海事新聞は、
海外との連携が強い!
現地の情報をすばやく正しくお伝えします

Baltic海運取引所を擁するシンガポール取引所(SGX)の日本開催セミナーの独占的パートナーです。
主要な海運経済中心地の生情報を常にアップデートして、皆様にお届けします。

2023/11/06
「SGX Commodity Outlook and Risk Management Seminar 2023」の開催パートナー
2023/09/04
海運の脱炭素化をテーマとする国際セミナー「Future of Shipping towards Net Zero」を共催

世界最大の英字海運紙であるTradeWindsが主催する日本開催セミナーの独占的パートナーです。
英語の第一次情報も逐一チェックしながら、日本の海運業界の動向をズレなく伝えます。

2023/11/07
「Shipowners Forum Tokyo」の開催パートナー

動画無料公開中 「海運の脱炭素化」をテーマに
開催した星港セミナー

2023年9月4日、「海運の脱炭素化」をテーマに、シンガポールでのセミナー「Future of Shipping towards Net Zero」を開催。
シンガポール取引所(SGX)との共催で、主要船社の取り組みや、パネルディスカッションでの議論を通じ、
海運カーボンニュートラル実現に向けた道筋を示しました。

“Future of Shipping towards Net Zero”
ぜひ音声付きでご覧ください。

オープニング Maritime Academia Singapore 2023

[01]開会挨拶・Will Chin, Executive Director, SGX Group

[02]開会挨拶・大山秀海, 日本海事新聞社 代表取締役

[03]基調講演"ONEの脱炭素経営" Jeremy Nixon, CEO, Ocean Network Express

[04]講演"SGX船舶デリバティブと国際貿易の成長" Kenneth Ng, Director, SGX Group

[05]来賓挨拶"MPAの脱炭素化戦略" Tan Woei Tyng, Senior Director, Maritime & Port Authority

[06]講演"脱炭素化を背景とした海運市場の展望" Maritime Strategies International

[07]パネルディスカッション"Future of Shipping towards Net Zero"

日本語字幕付きセミナー動画

オープニング Maritime Academia Singapore 2023

[01]開会挨拶・Will Chin, Executive Director, SGX Group

[02]開会挨拶・大山秀海, 日本海事新聞社 代表取締役

[03]基調講演"ONEの脱炭素経営" Jeremy Nixon, CEO, Ocean Network Express

[04]講演"SGX船舶デリバティブと国際貿易の成長" Kenneth Ng, Director, SGX Group

[05]来賓挨拶"MPAの脱炭素化戦略" Tan Woei Tyng, Senior Director, Maritime & Port Authority

[06]講演"脱炭素化を背景とした海運市場の展望" Maritime Strategies International

[07]パネルディスカッション"Future of Shipping towards Net Zero"

2 Webinar

読むだけじゃない!多彩なテーマで
購読者向け
ウェビナーを開催しています

テーマは、コンテナ物流、環境規制、船員の働き方改革からドローンなど、様々な角度で定期的に開催しています。
外部有識者を招聘するほか、本紙記者が解説するウェビナーもあります。
毎年4月には新卒および入社3年以内の方を対象に、教育研修事業「海事アカデミア」を無料で開講しています。

3 Digital Transformation 3 Digital Transformation

正確で信頼される情報の
ために
DXを推進しています

速報対応アプリで
いつでもどこでも

電子版アプリで、自宅や出張先、移動中でもニュースをキャッチ。重要なニュースは、紙版に先駆けて電子版速報で配信します。

App Store Google Play

Amazon Echoで
簡単に情報キャッチ

「アレクサ、海事新聞を開いて」と呼びかけると、最新の主要記事の見出しを音声で読み上げてくれます。

Alexa

東大との生成AI
共同研究も進行中

東京大学矢谷研究室と生成AIを活用する共同研究を進めています。また、同大学メタバース工学部に法人会員として参画しています。

2023年12月までの【新規】お申し込みで

「日本海事新聞」を
お得にスタート

申込月無料 2か月間約半額 Wプラン(電子版+紙版) 4,950円(税込)/月

12月にWプランを3か月契約で申し込んだ場合
12月にWプランを3か月契約で申し込んだ場合のイメージ図
  • 2023年11月時点の情報です。
  • キャンペーンは予告無く変更・終了・継続する場合がございます。予めご了承ください。
  • 契約期間は、3か月・6か月・12か月から選べます。
  • お支払いは、契約期間単位になります。3か月契約の場合、お申込月に19,250円(通常料金:28,050円)の一括払いとなります。
  • 解約は、ご契約期間最終月19日までにマイページから解約手続きをお願いします。
  • 価格はいずれも消費税込みです。
  • 本キャンペーンは新規ご契約者様限定です。

申込月無料 2か月間約半額 電子版プラン 4,950円(税込)/月

12月に電子版プランを3か月契約で申し込んだ場合
12月に電子版プランを3か月契約で申し込んだ場合のイメージ図
  • 2023年11月時点の情報です。
  • キャンペーンは予告無く変更・終了・継続する場合がございます。予めご了承ください。
  • 契約期間は、3か月・6か月・12か月から選べます。
  • お支払いは、契約期間単位になります。3か月契約の場合、お申込月に18,150円(通常料金:24,750円)の一括払いとなります。
  • 解約は、ご契約期間最終月19日までにマイページから解約手続きをお願いします。
  • 価格はいずれも消費税込みです。
  • 本キャンペーンは新規ご契約者様限定です。

この機会に「日本海事新聞」をぜひお試しください!

よくあるご質問

お支払いはいつからになりますか?

請求書でのお支払い

契約後に請求書をお送りします。契約の更新時は、新たな契約開始の前月末日までに請求書をお送りします。
新規・更新いずれも、請求書発行日の翌月末日までにお支払いください。

クレジットカードでのお支払い

新規契約は、契約時に即時決済となります。
契約の更新時は、新たな契約開始の前月27日付で自動決済します。

支払いは、1か月ごとにできますか?

お申し込み時に選択していただいた基本契約期間(3か月・6か月・12か月)ごとのお支払いとなります。1か月ごとは対応しておりません。

解約はいつでも可能ですか?

契約期間途中の解約はできません。
ご契約期間最終月の19日までに電子版上のマイページから設定いただくと、現在のご契約をもって解約となります。

ウェビナーの参加は無料ですか?

有料購読者はすべてのウェビナーの参加が無料です。

一度解約してから申込みしてもキャンペーンの対象となりますか?

いいえ、本キャンペーンは新規ご契約者限定です。

海事電子版で
MariTechのリアルがわかる。

海事業界各社と6大商社共同出資のMariTech企業、
マリンネットに資本参加した唯一の業界紙です。
日本海事新聞で最強の情報武装を。

Alexa App Store Google Play