【記者の視点/神農達也】中部圏のサプライチェーン、リスク対処で物流インフラ強靭化
中国・上海のロックダウン(都市封鎖)は名古屋港のコンテナ物流にも影響を及ぼしている。プラスを維持していた外貿コンテナ取扱個数は、中国航路の輸出入減少が響き4月は15カ月ぶりの前年割れとなった。ロック…
【記者の視点/浦野綾】港の経済波及効果、「見える化」で整備推進の力に
横浜市港湾局はこのほど、横浜港が横浜市全体の所得や雇用に及ぼす経済波及効果の試算を公表した。試算によると、横浜市内の所得合計15兆7658億円のうち32・1%に当たる5兆621億円の所得創出効…
【記者の視点/山田智史】自動車船の逼迫続く、輸送の在り方 再考する機会に
「自動車メーカーが挽回生産できていたとしても、それらの輸送需要に応えることは難しかったのではないか」 海運会社の自動車船関係者はそう語る。完成車や建設機械などを運ぶ自動車船は、船腹需給が逼…
【記者の視点/鈴木隆史】ゼロエミ船の検討深化と好決算、環境投資加速の好機に
「環境対応は錦の御旗。対応せざるを得ない」 十数年前の取材では、こうした声を耳にすることが、まれではあるが確かにあった。当時も環境対応の重要性は認識されてはいた。一方で、どうしても規制対応、追加…
【記者の視点/幡野武彦】上海ロックダウンの影響、コンテナ船竣工時期にも影響か
新型コロナウイルス感染拡大を防止するために始まった、中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)が長期化している。当初は4―5日程度の短期間という触れ込みだったものの、実際にはズルズルと延長。5月の大型連…
【水平線】長期パートナ―シップ構築を
空前のコンテナ運賃の高騰が、海運大手の業績を押し上げている。長年低運賃にあえいできた船社にとって千載一遇のチャンス。一方で、荷主からは「運賃が高過ぎる」「スペースが取れない」などの悲鳴が上がる。…
【語録採録】川崎汽船代表取締役専務執行役員・鳥山幸夫さん、自営事業の投資に意欲
2022年3月期連結決算で経常利益6575億円と過去最高を記録した。「コンテナ船のサプライチェーン(SC)混乱に伴う歴史的に最も高い運賃レベルの持続が寄与した。自営事業も従来の不経済船の処分が…
【語録採録】日本郵船執行役員・丸山徹さん、利益1兆円も「複雑な心境」
「物流、サプライチェーンの目詰まりが背景にあり、お客さまから預かっている貨物をコンテナ船でタイムリーに届けることができていない。非常に複雑な心境だ」 9日のオンライン決算会見で需給逼迫(ひっぱく…
【語録採録】井本商運社長・井本隆之さん。内航船社のための環境整備を
「内航フィーダー船社の活動しやすい仕組みづくりをお願いしたい」 井本商運は一時期1000TEU型船の建造を検討したが、670TEU型「のがみ」を竣工させた。京浜港では複数の外航船社の貨物を…
【記者の視点/松下優介】若き造船マンへ、再編は可能性広げる好機だ
日本造船業にとって2021年度は、かつてない激動の年だった。総合重工系とオーナー系専業の枠を超えた資本提携が相次いで実現し、複数の歴史ある工場、造船会社が新造船事業から撤退したからだ。造船業界…
【語録採録】商船三井社長・橋本剛さん、マクロ経済と現場とで乖離
「マクロ経済的な見方と現場とで、明らかな乖離(かいり)が生じている」 今後、世界経済は徐々に減速し、荷動きも冷え込むと予想されている。一方で、コンテナ船の現場からは「輸送需要は極めて好調で、しば…
【記者の視点/有村智成】上海でのロックダウン、関西物流にも影響 色濃く
新型コロナウイルス感染症問題による中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)は、世界のサプライチェーン混乱に新たな変数をもたらした。関西でも阪神港(神戸港、大阪港)の輸入コンテナ取り扱いに影響が出ている…
【語録採録】サステナブル・ラボ代表取締役CEO・平瀬錬司さん、強さに加えて優しさも
「情緒的な表現になるが、強さと優しさが求められるようになる」 強さは経済合理性を指し、「これまではあらゆる意思決定が経済合理性に基づき行われてきた」。そこに、「強さが地球にとって悪影響を与…
【社告】どうなる、米国西岸港湾の労使交渉。来月25日にウェビナー。NX総研・田阪氏が解説
日本海事新聞社は5月25日、NX総合研究所リサーチフェローの田阪幹雄氏=写真=を講師に迎え、ウェビナー「緊急考察 アメリカ西岸港湾の労使交渉 現状と見通し」を開催します。7月1日に期限を迎える…
【語録採録】東亜工機社長・光武渉さん。生産は次工程がお客さん
「生産は次の工程がお客さんだ。いつもそう話している」 舶用低速ディーゼルエンジン向け大型シリンダライナで、世界トップシェアを誇る東亜工機。同製品は鋳造、機械加工、手仕上げという生産の各工程…
【記者の視点/神農達也】タグボートにバイオ燃料、港湾の脱炭素化に貢献
大型船舶の離着岸補助や港内航行時の進路警戒業務に当たる曳船(タグボート)。港湾インフラの重要な役割を担う曳船業界でこのほど新たな取り組みが始まった。 ◇ 日本郵船と曳船事業を担うグル…
【語録採録】商船三井常務執行役員・桜田治さん、神戸・旧居留地で100年
神戸商船三井ビル竣工100周年記念誌を神戸市に寄贈した商船三井。同社グループと神戸との幅広い関わりの中で「最も大きな出来事といえるのが1922年の神戸商船三井ビル竣工だった」と述べた。同ビルは前身の…
【語録採録】日本内航海運組合総連合会会長・栗林宏𠮷さん、新体制移行、業界発展に期待
「事務局体制なども変わり、装いも新たに新しい時代へ向かっていける」 昨年8月で活動の柱だった暫定措置事業が終了。4月から新たな物流団体としての活動が始まった。同じタイミングで改正船員法、改…
【水平線】災害対策の強化
福島県沖地震で一部不通となっていた東北新幹線が先週14日、全線で運転を再開した。脱線事故で復旧まで約1カ月もかかり、人流面の被害は甚大だった。地震による東北新幹線の運休は昨年2月に続き2年連続。大雨…
【語録採録】石油連盟会長・杉森務さん、原油の荒い値動き予想
ウクライナ情勢の緊迫化を背景に高騰する原油価格。原油マーケットへ影響を及ぼす要素として、「ロシアのウクライナ侵攻、それを取り巻く情勢、イラン核協議の進展、次回OPEC(石油輸出国機構)プラス会合での…